Apple、Liquid Glassと年次命名でソフトウェア“家族化”へ:WWDC 2025が果たす未来への布石

〜 この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています 〜
スポンサーリンク

リアルサウンド テックさんの記事「Appleはなぜ、『WWDC 2025』で「ソフトウェアのインターフェイス統一」を行ったのか」がとても興味深かったので、備忘録の意味も込めて要点をササっとまとめておきます。詳細は以下のリンクからどうぞ(*^ー゚)b!!

WWDC 2025でAppleは、iOS・iPadOS・macOS・watchOS・tvOS・visionOSのすべてに、新インターフェイス「Liquid Glass」を導入し、OS名も「iOS 26」「macOS 26」など年次命名へと更新しました。

Liquid Glassは、透明感のあるガラス調デザインで、コンテンツに連動し自動反射・屈折することで奥行きと階層を強調します。Appleは「過去最大のソフトウェアUIアップデート」と銘打ち、SwiftUIやUIKit/AppKitでも採用しやすい設計として統一性と開発効率を追求しています。

この統一は単なる見た目の刷新に留まらず、Appleデバイス間で同一体験を提供し、「Write once, run anywhere(Appleプラットフォーム横断コード)」へ近づく布石とも言えます。マルチデバイス展開の促進とブランド認知やユーザー定着を狙った戦略です。

また、UI刷新と並行し、Apple Intelligence(AI)の導入も進行中。通話の保留支援やリアルタイム翻訳、Siriの強化など“知的UI”へと進化しつつありますが、Siriは次の段階へと開発継続中です。

Appleはこの大規模アップデートで「プラットフォーム間の差異」を縮め、“家族感”ある体験強化とデベロッパーへの新規機会を両立。ハード刷新が一段落した今、ソフト面で基盤を再構築し、未来のAR/AI黎明期に備える転換点と位置づけられます。


Appleのインターフェイスデザインの歴史

以下、Apple UIの進化を主要ポイントで要約します:

  • 1984年〜初期Mac
     Lisaや初代Macintoshに導入されたGUIは、マウス操作とウィンドウ中心の環境を確立。スーザン・ケア(Susan Kare)が“トラッシュ”“Happy Mac”などアイコン設計を担当し、Apple初の視覚デザインを整備。
  • 2000年:Aqua(アクア)
     Mac OS X(Cheetah)導入時、青水滴と半透明エフェクトを取り入れた“アクア”が登場。視覚的に水場のような質感を与え、UI要素に統一感を持たせました。
  • 2007年頃:Skeuomorphism(スキューモフィズム)
     iPhone(iOS 1–6)時代。カレンダーに紙テクスチャ、電卓に3Dボタンなど現実世界のオブジェクト模倣を重視し、ユーザーに直感的な理解を促すスタイルが主流。
  • 2013年:Flat Design(フラットデザイン)
     iOS 7で大転換。ジョナサン・アイブ主導の下、影や装飾を削ぎ落とし、フラットでモダンなルックへ。以降、macOSにもフラット化が浸透し、ミニマリズムに基づく整然とした表現が中心に。
  • 2020年:Neumorphismと統合
     macOS Big Sur導入で柔らかな陰影や半透明エフェクト(ニューモーフィズム)により、フラットと立体感を融合。SF Symbolsや丸アイコンなども初採用。
  • 2025年:Liquid Glass
     今回導入された次世代UI。透明感ある素材と流動的エフェクトで、Flatを基調としつつも視覚的に“存在感ある階層”を再構成。glass調によるユーザー焦点誘導が特長。

AppleのUI変遷は、「わかりやすさ→ミニマル→立体的奥行き」と進化しつつ、今回のWWDC 2025は“全OS統一と視覚&知性の融合”を第一歩とした構想の具現化といえます。

タイトルとURLをコピーしました