WWDC 2025で見えたAppleの“手放す進化”:ステージマネージャ終了宣告

〜 この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています 〜
スポンサーリンク

ギズモード・ジャパンさんの記事「WWDC 2025で見えてきた。Appleが手放そうとしているもの」がとても興味深かったので、備忘録の意味も込めて要点をササっとまとめておきます。詳細は以下のリンクからどうぞ(*^ー゚)b!!

WWDC 2025では、「Apple Intelligence」への大きな期待に反して、AIは派手さを抑えた形での導入にとどまり、デザイン刷新とエコシステム統合に重きが置かれました。特に注目されたのは「Liquid Glass」と呼ばれる半透明ガラス風デザインで、iPhoneやiPad、Mac、Watchまで一斉に刷新されています。ただし、読みやすさや操作性への懸念がネット上でも散見され、批判も上がっています 。

また、Intelチップ搭載MacはmacOS Tahoe 26の対応を最後に事実上の終焉を迎え、新たにApple Silicon専用路線へ完全移行することに。この変化は、Appleにとって未来志向かつ根本的な再定義の一歩といえるでしょう。

さらに最大の「手放し」トピックはiPadのマルチタスク機能。従来の「ステージマネージャ」を廃止し、標準的なウィンドウ管理システムを導入。Mac風のウィンドウ操作やExposéスタイルによる画面切替、外部ディスプレイ対応など、iPadを多用途なデバイスに進化させる路線への大きな一手です 。

加えて、各OSは「年次命名ルール」に統一され、iOS 26・macOS 26・iPadOS 26などと、以後は2025年リリース分が「26」形で展開されることになります。この変更によりユーザー目線でバージョンが直感的にわかりやすくなる一方、「進化させるよりも整える」姿勢が強く見える、との指摘もあります。


まとめ

  • Appleが手放したもの:Intel Macのサポート、細かな従来型OS改良、Siri刷新の即時導入。
  • Appleが保持・進化させるもの:Apple Siliconへの完全集約、大規模なUI刷新、限定的ながらAI機能の追加と利用者体験への統合。
  • Stage Managerの現状:従来型として保持されつつ、リサイズ式ウィンドウの導入で生産性向上へ前進。

「ステージマネージャ(Stage Manager)」とは

  • 概要:iPadOS 16で登場したマルチタスク機能で、「アプリをステージ(画面右側)に配置」し、複数窓で作業できる機能でした。
  • 問題点:Mac的なウィンドウ操作を模索したものの、操作性や画面整理が直感的でないというユーザー評価が多かった。そのため、Mac風マルチウィンドウと比べると使い勝手が劣る印象でした 。
  • WWDC 2025での変化:iPadOS 26で全面刷新され、ステージマネージャは廃止。代わりにMacに近い自由度の高いウィンドウ管理、タイル配置、Exposé風画面切替などがデフォルト化されたことで、ステージマネージャは不要となりました 。

タイトルとURLをコピーしました