Vision

軽量&手頃な第2世代“Vision Air”で、AppleがXR戦略を本気刷新【ウワサ】

Vision
〜 この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています 〜
スポンサーリンク

Appleは、2027年に「Vision Pro」の後継機として大幅に軽量化された「Vision Air」を投入し、本格的にXR(拡張現実)市場へ再挑戦するとされています。現行のVision Proは約600〜650g、高価格という“重くて高級”な姿勢が敬遠されがちでしたが、Vision Airは最新iPhone用プロセッサを搭載し、現行モデルより約40%軽量化される見込みです。マグネシウム合金の使用や、センサー数の見直しなどにより、他モデルの紹介を行うTweakTownの報告では、量産は2027年第3四半期開始予定とのこと。

さらに、証券アナリスト郭明錤(Ming‑Chi Kuo)氏も、Appleが合計7モデルのXRデバイス開発を進めており、そのうちVision Airに加えて「Ray‑Ban風スマートグラス」の発売も2027年に予定されていると語っています。こちらはディスプレイ非搭載の軽量モデルながら、音声/ジェスチャー制御、カメラとAI環境認識機能を備え、初年度に300万〜500万台の出荷を見込むビッグプロジェクトとなる見込み。

一方、2025年第3四半期には、M5チップ搭載版のVision Proも開発段階で登場予定。ただしこれは試験的な低ボリュームリリースにとどまり、次世代Pro本格進化版(Vision Pro 2)は、より軽量化・低価格化と、Macグレードの高性能チップを搭載し、2028年後半に正式発表される予定です 。

こうしたロードマップからは、Appleが“重量・価格・快適性”というVision Proの課題を全面的に見直し、XRを次期成長の柱と位置づけ、幅広い層に向けたデバイス展開を図る強い意志が伺えます。


Vision Proとは?

Apple Vision Proは、2024年2月に米国で発売されたApple初の空間コンピューティングヘッドセットです。特徴は以下の通りです:

  • 解像度:両目それぞれに4Kを超えるマイクロOLED(計7,000万画素超)
  • チップ構成:映像処理を担うM2チップと、カメラ・センサー処理に特化したR1チップを搭載
  • 入力方式:12台のカメラ+LiDARによる空間認識、目線・手・音声による直感的操作
  • デザイン:外部から装着者の目が見える“EyeSight”ディスプレイを装備し、没入感と周囲との対話を両立
  • 重量・バッテリー:本体は約600–650g、外部バッテリーで2~2.5時間駆動
  • 対応OS:visionOS(iPadOSベース、3Dウィンドウ、多様な空間アプリ対応)

映画やゲーム鑑賞、空間オフィス、3Dクリエイション、撮影など多用途に活用できる「空間コンピュータ」です。ただし、価格が約3,499ドル(日本では約50万円台)、本体重量も課題とされ、大衆化には至っていません。

タイトルとURLをコピーしました